
シードペーパーは、紙ゴミとなった古紙を再生し、さまざまなお花の種を漉きこんだ、環境にやさしいリサイクルペーパーです。一晩水につけて土に埋めると、数日で発芽します。紙の部分は徐々に分解され、土に還る循環型の紙です。名入れ印刷や型抜きでオリジナルノベルティの制作や商品開発が可能です。
シードペーパーのできるまで
日々大量に発生する紙ゴミを再利用しました。

シュレッダー済みの紙ゴミ

シードペーパーに生まれ変わります

数種類の花の芽が発芽します
一晩水につけ、土に埋めると芽が出て、やがて花が咲きます
リサイクルや再利用など環境配慮の精神から生まれた、アースフレンドリーな手すき紙です。
米コロラド州ボウルダーは、アウトドアや環境への意識が高く、町全体でリサイクルやリユースに積極的に取り組んでいます。
シードペーパーの開発元であるBloomin社は、そのボウルダーの郊外に位置し、町からあふれる紙のゴミをリユースしようと、1995年に事業を立ち上げました。
弊社は2009年にBloomin社と提携し、日本とアジアでシードペーパーのアイデアをより多くの方々にお届けできるよう取り組んでいます。
ハンドメイドで、風合い豊かなシードペーパーは広告やノベルティとして役割が終わってもゴミ箱に捨てる必要はありません。
土に埋めれば緑が芽吹き、地球にグリーン を増やします。
シードぺーパーの種類
シードペーパーはビジネスカード、ポストカード、下げ札、フライヤーなどに加工や印刷ができます。
カラー紙を型抜きしたシードシェイプは広告やチラシに貼り付けたり、そのままでギフトにしたり、とさまざまな用途に利用できます。
グリーンなプロモーションに、シードペーパーをぜひご活用ください。
シードペーパーは、紙の厚みによって基本的に3種類あります
シードペーパーへの印刷は、レタープレス印刷(活版印刷)、インクジェットカラー印刷(Bloomin社仕様のみ)のみとなります。

厚口紙に漉き込まれている種類 ※画像はイメージです。お花の色はお選びいただけません。
1. 厚口紙
3種類のなかで最も厚い紙質です。
イングリッシュデイジー、わすれな草、百日草など、現在13種類の花のタネが漉き込まれています。比較的発芽が早く、発芽率は75%以上です。
厚口紙は通販で10枚単位でお求めいただけます。こちらから
これら基本の3種類の用紙に加え、さまざまなオプションがございます。
ハーブミックス、みつばちミックス、オリジナルのタネで制作するシードペーパーの詳細はこちらから。
シードぺーパーの印刷
シードペーパーは、活版印刷またはインクジェット印刷で名入れやオリジナル印刷ができます。

1. レタープレス印刷(活版印刷)
ヴィンテージの活版印刷機を使用し、厚口および中厚のシードペーパーに黒1色で社名やロゴを型押しするレタープレス印刷ができます。
できるだけ薄い色のシードペーパーをお選びください。濃い色のシードペーパーに白インクで印刷する場合、白は透明インクのため、シードペーパーの紙の色が透けてみえます。
細い線やディテールの印刷には向きません。紙の端から4mmは印字できません。印刷面積を抑えることで、発芽にも影響が出ないようにしています。

2. インクジェットカラー印刷
中厚、うす厚のシードペーパーに、独自開発で改良を重ねたインクジェット印刷が可能です。範囲の広いベタなどは対応できません。シードペーパーに対して、印刷の占める割合は20〜30%を推奨しています。紙の端から4 mmは印刷不可となります。
埋め込まれた種の発芽率をできるだけ高く維持するためにインクジェット印刷を採用しています。
種に損傷を与えるため、オフセット印刷やレーザー印刷は適しておりません。
上記以外の印刷方法は、タネにダメージを与えるため採用しておりません。詳しくはこちらから。
シードぺーパーの使い方・育て方
育て方はとっても簡単な3ステップ!ベランダや部屋の中でスタートできます。
春蒔き・秋撒きが可能です。観賞用としてご利用ください。

- 3〜5号鉢を用意します。プランターの場合は、基本的に植え替えは行いません。土はできるだけ目の細かいもので、種まき用土、培養土など、あらかじめ生長に必要な栄養が混合されているものがよいでしょう。
- ひと晩水に浸したシードペーパーを、十分に湿らせた土に5mm〜10mmほど埋めます。最後に鉢全体にもう一度お水をあげましょう。
- 発芽まではシードペーパーを乾燥させないよう、目のとどくところに置いておきます。シードペーパーも土も常に濡れているように、上から新聞をかけたり、ラップをすると乾燥が防げます。
- 発芽までは、タッパーなどにコットンを敷き、水をひたひたにしてシードペーパーを置き、上からフタをするのもおすすめです。その場合は、芽がでて1cmほどで鉢に埋めます。
- 発芽したら、たっぷりと日光に当て、水はけのよい状態に保ちます。適宜水をあげましょう。
シードペーパーは観賞用です。発芽・生長は個々の環境によって結果が異なりますので、ご了承ください。
シードぺーパーでお客様からよくいただく質問はこちらから